甲州テロワール・セレクション 祝 KOSHU TERROIR SELECTION IWAI  ・ 味わい 辛口  ・ 色 白ワイン  ・ 産地 山梨県 甲州市 G.I.ヤマナシ  ・ 品種 甲州 100%  ・ 醸造・熟成 醗酵:ステンレス・タンク。

熟成:ステンレス・タンク 7ヶ月  ・ 飲み頃温度 10℃ 甲州種ワイン造りに特化する勝沼醸造が、祝地区から収穫されたブドウのみで仕込む。

シュール・リー製法で仕上げられ、白桃のようなアロマが特徴的。

「祝(いわい)」 火山灰質土壌。

主に上岩崎を中心とした区画から造られます。

標高は400m前後。

黄色がかった富士山の火山灰、そして栄養分に貧しい土で形成されています。

7?8人ほどの農家で栽培されています。

柑橘系のフルーツよりも、白桃などの糖度が高いフルーツの香りが特徴的。

口の中にほのかな苦味を感じ、これが和食の旨味とマッチする要素といえます。

勝沼醸造 Katsunuma Jozo 甲州に特化し、甲州のテロワールを追及する!1937年創業、甲州種ワインに特化し、世界を見据える老舗ワイナリー。

1937年創業以来、勝沼のワイン産業振興に尽力してきた勝沼醸造。

1990年頃から高品質なワイン造りに注力し始め、2003年にはフランスのワインコンクール、「ヴィナリーインターナショナル」で銀賞を受賞するなど、評価を高めてきた実力派ワイナリー。

現在では日本古来のワイン用ブドウ品種である「甲州」に特化し、勝沼のテロワールを追及する造り手として日本国内のみならず世界的にも高い注目を集めています。

「土地」が、そして「人」が写るワインを造りたい勝沼醸造株式会社・代表取締役を務める有賀雄二氏。

幼少のころより、ワイン造りに親しんで育った有賀氏は、東京農業大学農学部醸造学科を卒業するとすぐに勝沼醸造に入社します。

その後、日本古来のワイン用ブドウ品種である甲州に特化することを決め、「土地」・「人」が写るワイン造りを実践。

日経ビジネスが選ぶ、「次代を創る100人」に選出されるなど、その功績は高い注目を集めています。

甲州のテロワールを溢れる情熱で探求する醸造家。

1981年から勝沼でワイン造りに携わってきた平山氏は、醸造責任者として甲州の可能性を日々探求する情熱的な人物です。

「甲州は非常にアロマティックなブドウ。

土地によって様々な可能性があるんです。

」と語る平山氏はできる限り自然体でのワイン造りをモットーとし、毎日飲めるような、料理との相性の良いワインを造り上げています。

甲州の産地、山梨県・勝沼町 勝沼町は山梨県においてはほぼ中央、甲府盆地においては東部に位置し、内陸で盆地特有の気候に恵まれた日照時間が長い土地。

勝沼町東部から南部にかけて天目・笹子・御坂といった山脈が連なり、西北部には日川をはじめとした複数の河川によって形成された扇状地が複合して存在しています。

このように複合して存在している扇状地が、勝沼に複雑なテロワールをもたらしていると考えられます。

土壌は火山からの灰や花崗閃緑岩、河川の堆積岩から形成されており、水はけが良く深い根を張るための通気性が良いなど、土壌条件としてもブドウ栽培に適した産地といえます。

また湿気が多い日本としては降水量が少なく、昼と夜の気温の落差も大きいためブドウ産地として適しています。

   メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています 祝 新天皇即位 新元号を祝賀ワインで乾杯おせちにぴったり! 年末年始のプレゼントにも、甲州テロワール・セレクション “祝” 日本を代表するワイン産地の一つ甲州には“祝”といわれる地区があります。

この地区のテロワールを詰めたワインです。

レビュー件数0
レビュー平均0.0
ショップ ワインの専門店・紀伊国屋リカーズ
税込価格 2,300円

新天皇即位 関連ツイート


<<リンク集>>

プライオリティパスを最も安く入手する方法

全国ゴルフ場予約案内

混浴温泉など全国の温泉情報